鼻水が止まらない
2012年10月15日 18:04
カテゴリ:
はなについて
「鼻水が出る」という症状は、実は、身体を健康に保つため・自分の身体を守るために重要な役割を持っています。「鼻水が出る」ということは決して悪いことではなく、鼻水が出ることは当たり前なのです。ただ、鼻水が出すぎること(医学用語で『鼻漏(びろう)』と呼びます)は何らかの病気から生じる場合があります。
「鼻水」の性質は大きく4種類に分けることができます。
- 水性
- 粘液性
- 膿性
- 血性
その性質により考えられる病気・状態も複数あります。
- 水っぽい水性
- アレルギー性鼻炎、髄液漏
- 粘り気のある粘液性
- 慢性副鼻腔炎
- ドロッした膿性
- 急性鼻炎、急性副鼻腔炎
- 血が混じる血性
- 副鼻腔真菌症、鼻副鼻腔腫瘍・癌、多発性血管性肉芽腫症
普段何気なく思われているかもしれませんが、鼻水は身体の不調を教えてくれるバロメータの1つです。赤ちゃんやお子様は自分で症状の説明ができませんので、保護者の方々が日頃の鼻水の様子をしっかりチェックしてあげてください。
鼻水が多くて鼻の奥に溜まったり、鼻からのどに流れて気管に入ったりすると鼻水の中の細菌等が原因で、中耳炎や気管支炎、肺炎などを引き起こすこともあります。
鼻の奥まで鼻水を吸うことはとても大切なことです。ご自宅では「(お子様が)鼻吸引をさせてくれない」「どこまで吸引したらいいかわからない」という場合もあります。
「鼻水を吸ってもらうためだけに受診するなんて・・・」という方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。鼻水の吸引処置だけでも耳鼻咽喉科を受診してください。
通院時に鼻水の状態や鼓膜の様子を観察することで病状を確認することも重要です。
十分鼻水をとってあげることでお子様は楽に鼻呼吸ができるようになり、保護者の方の心配も減るのではないでしょうか?