千里中央、豊中市の耳鼻科、耳鼻咽喉科・小児科。蓄膿、副鼻腔炎、中耳炎、アレルギー性鼻炎 完全個室の安心治療の耳鼻咽喉科・小児科せんちゅうクリニック

MENU

医療法人潤優会 耳鼻咽喉科・小児科せんちゅうクリニック

診療受付時間

TEL:06-6155-3387

診療時間 9:00~12:30 /
15:30~19:00

予約専用電話番号 050-5577-6914 予約専用電話番号 050-5577-6914

耳が詰まる

2012年10月15日 17:50
 カテゴリ: みみについて

耳がつまる(医学用語で『耳閉感(じへいかん)』と呼びます。)という症状で受診される方は、案外たくさんいらっしゃいます。この耳がつまるような感じは様々な原因から生じます。
その原因が耳のどの部分にあるかによって、考えられる病気・治療法もかわってきます。
耳は外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)と大きく3つに分けることができます。外耳とは耳たぶから鼓膜(こまく)までの部分で、普段皆さんが耳そうじをする部位を外耳道(がいじどう)と言います。中耳とは鼓膜の奥にある骨の壁に囲まれた空間で、音を伝えるために大切な働きをします。内耳とは中耳のさらに奥にある骨に埋もれた部分で、音を感じるための神経細胞、平衡感覚を保つための仕組みがある部分です。

外耳に原因がある場合
 ・耳垢栓塞(じこうせんそく)
 ・外耳道異物
 ・外耳道炎
 ・鼓膜炎
 ・外耳道真珠腫(がいじどうしんじゅしゅ)
 ・外耳道癌

中耳に原因がある場合
 ・耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)
 ・耳管開放症
 ・急性中耳炎
 ・慢性中耳炎
 ・滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん))
 ・真珠腫性中耳炎

内耳に原因がある場合
 ・メニエール病
 ・突発性難聴
 ・低音障害型難聴
 ・感音難聴・混合難聴
などの可能性があります。

「耳がつまる」という症状は、時に大きな病気のサインとなることもあります。
「もしかすると耳垢(みみあか)が溜まっているだけかもしれない・・・。それだけで受診するのも・・・。」と思われるかもしれません。しかし、実際に耳垢が溜まっているだけの場合でも、耳垢栓塞(耳垢が溜まりすぎて耳栓のようになる状態)になると痛みや炎症が生じることがあります。

耳垢を取ることは耳鼻咽喉科クリニックで行う治療のひとつです。
特に赤ちゃんや小さなお子様は耳そうじが難しく、ご自宅で行うのはとても大変です。大人の方でも外耳道の形態上の問題や、手先の問題から耳そうじが難しい方もいらっしゃいます。無理にそうじをしようとして外耳道を傷つけてしまうこともありますので、そのような方も是非受診して下さい。

PAGE TOP

千里中央、豊中市の耳鼻科、耳鼻咽喉科。蓄膿、副鼻腔炎、中耳炎、アレルギー性鼻炎
完全個室の安心治療の耳鼻咽喉科・小児科せんちゅうクリニック

〒560-0082
大阪府豊中市新千里東町1丁目2-3 ザ・千里レジデンス206
TEL/06-6155-3387 TEL/06-6155-3387